「東国三社」と呼ばれる茨城県の「鹿島神宮」と「息栖神社」、千葉県の「香取神宮」の三社を巡るお参りは、「関東のお伊勢参り」と言われているほど親しまれ、強力なバワースポットとしても有名です。
東国三社
関東でも指折りのパワースポットである鹿島神宮(かしまじんぐう)。
その鹿島神宮に香取神宮(かとりじんぐう)、息栖神社(いきすじんじゃ)の三社を参拝する事は、江戸時代から「下三宮参り」として親しまれ、伊勢神宮に一度参拝することと同じ御利益があるとされています。
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の三社が東国三社と呼ばれる理由は、それぞれのご祭神と「国譲り」の神話に由来があります。
東国三社巡りの順番
東国三社を訪問する順序が気になりますが、特に決まったルールはありません。
息栖神社は、鹿島神宮、香取神宮に比べると、交通のアクセスが悪いため2番目に訪問することをオススメする情報が多いです。
- 鹿島神宮 → 息栖神社 → 香取神宮
- 香取神宮 → 息栖神社 → 鹿島神宮
この2つの順番になります。
東国三社のご祭神
- 鹿島神宮:武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
- 香取神宮:経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
- 息栖神社:久那斗神(くなどのかみ)、天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)
国譲りの神話
神代の昔、天上の神々の国である高天原を治めていた天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、現代の日本である葦原中国(あしはらのなかつくに)は自分の息子が治めるべきだとお考えになりました。
天照大御神の命を受けて、鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神と香取神宮の御祭神である経津主大神が共に出雲の国に天降り、大国主命(おおくにぬしのみこと)と話し合って国譲りの交渉を成就した、というお話です。
国譲り神話は、天の国である高天原が、地上の国すなわち日本列島の支配権を大国主命から受け継ぐという神話になっています。
古事記と日本書紀
国譲りの神話は、日本の古い歴史書である「古事記」と「日本書紀」に記載があるものの、その内容がやや異なることが知られています。
「古事記」では、鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神と副使として息栖神社の御祭神である天乃鳥船神が遣わされたとされています。
「日本書紀」では、香取神宮の御祭神である経津主大神が鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神を伴って遣わされ、息栖神社の御祭神である久那斗神がその先導にあたったとされています。
東国三社守
東国三社を巡りながら、完成させる「東国三社守」があります。
本体と各社の紋が入ったシールの組み合わせで、1社目で本体を、2社目、3社目ではシールを購入し、完成です。
まとめ
東国三社の鹿島神宮、香取神宮、息栖神社は、日本建国の神話である「国譲り」のお話に登場する神々を祀っている、歴史ある神社であり、その御利益は大きいこと間違いなしですね。