御朱印集めを楽しもう⛩️

御朱印集めで必要な情報をコンパクトにまとめていきます

王子神社~東京十社、「王子権現」の名称で江戸名所の1つ

※本記事には広告リンクが含まれています。

王子神社は、東京都北区に位置し、開運招福や厄除けのご利益があるとされ、地元の人々に親しまれています。

 

 

王子神社の概要

アクセス:S

御朱印 :A

規模  :A

社格:准勅祭社、郷社

王子神社の創建は平安時代に遡るとされ、熊野信仰に由来する神社です。
紀州熊野三所権現の若一王子を勧請したことから「王子」の地名が生まれたといわれています。
中世には熊野信仰の中心地として栄え、江戸時代には徳川家康から社領を寄進されるなど、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。

御祭神

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

伊邪那美命(いざなみのみこと)

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

速玉之男命(はやたまのおのみこと)

事解之男命(ことさかのおのみこと)

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)は日本神話における創造神であり、多くの神々を生み出した神として崇敬されています。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)は太陽の神であり、日本の最高神として広く信仰されています。

速玉之男命(はやたまのおのみこと)と事解之男命は(ことさかのおのみこと)、死後の世界と現世を司る神とされています。

  • 開運招福: 伊邪那岐命と伊邪那美命は万物を生み出した神であり、新たな道を切り開く力を授けるとされています。
  • 厄除け: 速玉之男命と事解之男命は穢れを祓う神であり、厄を除くご利益があるとされています。
  • 家内安全: 天照大御神は太陽の神であり、家庭を明るく照らし、安定と幸福をもたらすと信じられています。

アクセス:Sランク

所在地:東京都北区王子本町1丁目1−12

最寄り駅はJR、東京メトロ王子駅から徒歩3分です。駐車場は15台あり、車での参拝も可能です。

  • JR京浜東北線「王子駅」北口より徒歩3分
  • 東京メトロ南北線「王子駅」3番出口より徒歩3分
  • 都電荒川線「王子駅前」より徒歩5分

(王子神社HPから引用)

御朱印:Aランク

御朱印

王子神社の御朱印は、中央に「王子神社」と力強く墨書きされ、左下の朱印は、複数種類あるようです。

授与時間は9:00~17:00となっています。

御朱印帳

(王子神社のHPより引用)

「オリジナルデザインのヤタガラス金箔を押した朱印帳。濃紺とピンク色があります。」

御守

王子神社で人気の御守は「開運御守」と「厄除御守」です。

開運御守は、伊邪那岐命と伊邪那美命の力を授かることができ、新たな道を切り開くとされています。

(王子神社のHPより引用)

厄除御守は、速玉之男命と事解之男命のご加護を受け、厄災を払う効果があるといわれています。

(王子神社のHPより引用)

規模と見どころ:Aランク

御神木の大イチョウ

境内には樹齢600年を超えるとされる大イチョウがあり、東京都の天然記念物に指定されています。
戦災で社殿を始め、境内の殆どを焼失する中で唯一生き残った貴重な大イチョウです。

子育大願の碑

王子神社は、子育ての神様としても信仰されています。
境内には「子育大願の碑」が建立されており、子供の健康や成長を願う多くの参拝者が訪れます。
安産祈願や初宮詣りの際に参拝すると、ご利益があるといわれています。

王子田楽

毎年6月に行われる「王子田楽」は、平安時代から続く伝統行事で、東京都の無形民俗文化財に指定されています。田楽舞は五穀豊穣を祈る神事として奉納され、古式ゆかしい舞が披露されます。

名物グルメ

王子神社の近隣に食べログ100名店に選出されているラーメン屋「キング製麺」さんがあります。

tabelog.com