御朱印集めを楽しもう⛩️

御朱印集めで必要な情報をコンパクトにまとめていきます

波除神社~築地にある災難除け、海上安全に御利益ある神社

※本記事には広告リンクが含まれています。

東京都の築地に鎮座する波除神社は、江戸時代初期の築地開発の守護神として創建され、築地市場の近くにあることから、食の神様としても信仰されています。

 

概要

アクセス:A

御朱印 :S

規模  :A

波除神社の創建は1659年(万治2年)、江戸湾の埋立工事中に度重なる荒波により工事が難航していた際、海上に漂着した稲荷大神の御神体を祀ったことに始まります。
その後、波風が鎮まり、工事が無事完了したことから「波除稲荷」と呼ばれ、災難除け・航海安全・商売繁盛の神として信仰されてきました。
築地市場の守護神として長く人々に親しまれ、現代でも築地の発展と食の安全を支える神社として、多くの参拝者が訪れています。

御祭神

御祭神

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)は、五穀豊穣・商売繁盛の神であり、稲荷神社に広く祀られる主神です。衣食住の神として篤く信仰されています。

御利益

災難除け・厄除け:波除の由来にちなみ、人生の荒波を乗り越える力を授かる神社として信仰され、厄年や受験、転職などの節目に訪れる人が多く見られます。

商売繁盛・食の守護:築地市場の守り神として、飲食業や小売業関係者の信仰が厚く、商売繁盛・千客万来を願う参拝者に親しまれています。

海上安全・家内安全:海と関わりの深い神社であり、漁業関係者や旅行者からの信仰も篤く、家族の安全や交通安全を祈願する人々にも選ばれています。

アクセス:Aランク

所在地:東京都中央区築地6-20-37

最寄り駅:
東京メトロ日比谷線「築地駅」1番出口より徒歩7分
都営大江戸線「築地市場駅」A1出口より徒歩10分
都営バス「築地六丁目」停留所より徒歩2分

築地場外市場の奥に位置するため、自家用車での参拝は不便です。

都心の神社でもあり、電車などの公共交通機関と徒歩での参拝が便利です。

御朱印:Sランク

御朱印

通常御朱印は2種類。

季節限定、時期限定の御朱印の発行もあり、HPに掲載されています。

非常に多くの種類の御朱印の発行があります。

【七福神参りの御朱印について】
 授与日は毎月7日限定ではなく、7の付く日(7日、17日、27日)にお出しいたします

【各祭典限定御朱印について】
 各祭典の限定の御朱印につきましては記帳ではなく書置きのみとさせていただきます

(HPより引用)

www.namiyoke.or.jp

御守

御利益である「厄除け」「交通安全」の他、築地の立地もあり、「食」に関する御守も人気です。

目出鯛(HPより引用)

社務所

9時~17時

規模と見どころ:A

獅子殿と大獅子

境内には日本最大級の「獅子頭」が納められた獅子殿があり、「厄除けの象徴」として信仰されています。威風堂々とした姿は圧巻で、記念撮影にも人気です。

築地獅子祭

6月に開催される例大祭。雌雄の大獅子が町を練り歩く様子は迫力満点で、築地の街が熱気に包まれます。地域の人々とともに祭りを支える神社の姿が見られます。

名物グルメ

波除神社は築地場外市場の敷地に近く、寿司など美味しいものには困らない立地です。

その中でも、参拝のお土産としておすすめなのが、あんみつの名店の「天まめ」さんです。

tabelog.com