御朱印集めを楽しもう⛩️

御朱印集めで必要な情報をコンパクトにまとめていきます

根津神社~東京十社、春の「つつじまつり」が有名

※本記事には広告リンクが含まれています。

根津神社は、徳川家の庇護を受け、社殿は豪華な権現造りの建築様式が特徴です。戦火を免れたことで、創建当時の姿を今に伝えています。
特に春の「つつじまつり」は有名で、多くの参拝者が訪れます。

根津神社の概要

アクセス:S

御朱印 :S

規模  :A

社格:准勅祭社、府社

根津神社の創建は日本武尊(やまとたけるのみこと)が1900年以上前に千駄木の地に創祀したのが始まりとされています。

現在の場所には江戸時代、5代将軍徳川綱吉の命により遷座され、1706年に現在の社殿が造営されました。

社殿は徳川家の庇護を受け、豪華な権現造りの建築様式が特徴で、戦火を免れたことで、創建当時の姿を今に伝えています。

御祭神と御利益

御祭神

須佐之男命(すさのおのみこと):災厄を払い清める神であり、厄除けや家内安全のご利益があります。

大山咋命(おおやまくいのみこと):山の神で、豊穣や商売繁盛をもたらすとされています。

誉田別命(ほんだわけのみこと):応神天皇として知られ、勝負運や学業成就の神として信仰されています。

御利益

厄除け・家内安全:須佐之男命のご加護により、災厄を遠ざけ、家庭円満をもたらします。

商売繁盛・繁栄:大山咋命が事業の発展や豊穣を守護するとされています。

勝負運・学業成就:誉田別命は知識や武勇の神として、試験やスポーツ、仕事での成功を支援します。

アクセス:Sランク

所在地:東京都文京区根津1丁目28−9

最寄り駅は、東京メトロ根津駅、千駄木駅です。

  • 東京メトロ千代田線「根津駅」または「千駄木駅」より徒歩5分
  • 東京メトロ南北線「東大前駅」より徒歩10分

北参道から続く有料駐車場があり、車での参拝も十分に可能です。

https://nedujinja.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/access-e1698641285999.jpg(根津神社のHPより引用)

御朱印:Sランク

御朱印

根津神社の御朱印は書置きになります。

また、季節限定の「切り絵御朱印」があります。

根津神社では「駒込稲荷神社」「乙女稲荷神社」の御朱印もいただけます。

御朱印の受付時間は、季節によって異なります。

御朱印帳

根津神社オリジナルの2種類と東京十社めぐりの御朱印帳があります。

御守

根津神社で人気のある御守は「厄除御守」と「学業成就御守」です。

「厄除御守」は須佐之男命の力を宿し、あらゆる災厄から守ってくれるとされています。

「学業成就御守」は誉田別命のご加護を受け、試験合格や学業の向上を願う受験生に人気があります。

nedujinja.or.jp

規模と見どころ:Aランク

根津神社は歴史と自然の魅力が調和した神社であり、厄除けや学業成就のご利益を求める参拝者に人気のスポットです。

https://nedujinja.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/keidaiannaizu.jpg
(根津神社のHPより引用)

唐門と楼門

根津神社の楼門と唐門は、江戸時代の建築美を今に伝える貴重な文化財です。鮮やかな色彩と精巧な彫刻が施されており、重要文化財に指定されています。

千本鳥居

境内には、乙女稲荷に通じる参道に「千本鳥居」があり、朱色の鳥居が並ぶ神秘的な空間が広がっています。

つつじ苑

春には境内のつつじ苑が開放され、約100種類、3000株以上のつつじが咲き誇ります。
4月中旬から5月初旬にかけて開催される「つつじまつり」では、多くの参拝者が訪れ、華やかな景色を楽しめます。

名物グルメ

根津駅、千駄木駅周辺には多くの美味しいお店があります。

ここでは、そばの名店「蕎心(そばこころ)」さんを紹介します。

tabelog.com